★女性の喪服、最低限揃えておく物は?急なお葬式でも慌てないために!
親しい人が亡くなった時に、急にお葬式に参列する場合、喪服などが必要になりますよね。
でも、お葬式は頻繁にあるものでもないので、女性で喪服や最低限揃えておく必要があるものは何なのか、悩みますよね。
喪服の他何を揃えておく必要があるのか分からず、マナー違反になったら失礼になってしまいます。
急なお葬式でも慌てないように、女性の喪服や最低限揃えておくものを知っておきたいですよね。
でも一体、女性の喪服や最低限揃えておく必要があるものはなんでしょうか。
そんな気になる急なお葬式の時でも慌てないために、女性の喪服で最低限揃えておく必要があるものについてクローズアップ!
今回は『女性の喪服、最低限揃えておく物は?急なお葬式でも慌てないために!』についてご紹介します。
揃えておきたい基本用品
- 【黒ワンピース】お通夜時は、地味目の色合いでも良いとされていますが、葬儀時には黒ワンピースが必要となります。
漆黒の色で、ボレロ、首元が締まったジャケット、テーラージャケット等を上に羽織るのが主流です。
ワンピースの袖丈は肘が隠れる丈で、スカート丈は膝が隠れる丈の物を選ぶようにしましょう。
中には、オールシーズン対応可の物もあるようですので、その中から選んでも良いでしょう。
デザインはあまり入っていないシンプルな物がお勧めです。
- 【バッグ】布製のバッグがマナーです。
何故布製なのかというと、葬儀は故人への挨拶に伺う場なので、殺生を連想させる皮や毛皮製品などは身につけないようにしましょう。
また、金具がついていないものを選ぶようにしましょう。
あとは、型崩れしない素材のバッグで、持ち手とバッグがしっかり縫製された物を選ぶとよいでしょう。
また、バッグには香典や財布や数珠等、様々なものを入れることになるあと思いますが、大体のフォーマルバッグは小さめですので、サブバッグを用意しておくとよいでしょう。
サブバッグも同様、黒色で華美でないものが適切です。
- 【靴】靴もバッグ同様、布製のものが理想です。
皮製のものは避ける方がよいですが、手に入れるのが難しい場合、光沢のない黒いパンプスを選ぶようにしましょう。
ヒールは3〜5cm程度のもので、ピンヒールなど足音の響く靴は避けるようにしましょう。
- 【ストッキング】肌の露出を控えるために、色は黒色のストッキングは原則です。
黒色でも網タイツや、ラメなど入ったもの等はNGとなります。
また、黒色のタイツもNGです。
もし、仕事帰り等で急いで、お葬式に訪れる場合等は、肌色のストッキングでも構いません。
そして、ストッキングは伝線したりしてしまう恐れもありますので、予備のストッキングを持っていくようにしておきましょう。
- 【数珠】ご家族に借りれば良いと思われている方も多いでしょうが、貸し借りが出来ない場合も考えられますので、ご自身の数珠を購入して準備しておきましょう。
数珠は宗派によって異なりますが、良く分からないと言う方には、略式の数珠がお勧めです。
- 【ふくさ】社会人の女性として持っておきたいのが、「袱紗(ふくさ)」です。
御香典や不祝儀袋をカバンからむき出しで、受付に出すのは恥ずかしい思いをしてしまいます。
袱紗に堤、丁寧な差出を行うようにしましょう。
紫の色ですと、慶弔両方に使えます。
他には、青、緑、グレーなどの色がよいでしょう。
そして、香典の包み方は、右、下、上、左の順に袱紗を折るようにしましょう。
お葬式に参列する際、他に注意すべき点はある?
- 【ネックレス】賛否両論ありますが、ネックレスを身につけることでフォーマルの装いとなります。
真珠やオニキス等のネックレスで、小ぶりで一連のものがよいでしょう。
パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物にするのがマナーです。
- 【髪】髪は、髪は黒いゴムやピンなどでシンプルにまとめて清楚にするようにしましょう。
- 【香水】お葬式などの場合、香水は避けるようにしましょう。
- 【コート】寒い時期の場合、葬儀会場までコートが必要かと思いますが、毛皮のコートは殺生の連想させますので、避けるようにしましょう。
まとめ
今回はお葬式での女性の喪服や、最低限必要なものについてご紹介しました。
お葬式の場ではとにかく目立たない配慮をすることが大切です。
急なお葬式でも慌てないように、社会人として気をつけておきたいマナーを身につけられるようにしておきましょう。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2017年7月17日